348995 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

四旬節第2主日

《A年》
 46 神の注がれる目は
【解説】
 その詩編の18節から答唱句が取られている、詩編33は、創造主、救い主である神をたたえる賛美の詩編です。6
節の「星座」(ヘブライ語の原文では「軍勢」)は、天にいる神の軍隊のことで、神の栄光を示し、その命令を実行する
ものです。6節には、「神(原文では「主」)」の他に、「ことば」「いぶき」という語句があることから、教父たちは、「こと
ば」=神のことばであるキリスト(ヨハネ1:1)、「いぶき」=聖霊、と考え、この詩編には三位一体の秘義が隠されて
いると考えました。
 答唱句は8小節と比較的長いものです。前半は「神」と言うことばが三回出てくることや、神のやさしいまなざし=
「目」を強調するために、旋律は高い音が中心となっています。特に、「目」は最高音のD(レ)の二分音符で歌われ
ます。二回出てくる八分休符は、次の「神」をアルシスとして生かすためのものですが、バスは八分休符ではなく四
分音符で歌われ、どちらも精神を持続させながら緊張感を保ちます。後半の「希望を」では、「きぼう」で旋律とバスの
音程が2オクターブ+3度開き、バスのオクターヴの跳躍で、ことばが強調されています。
 詩編唱はドミナント(属音)から始まり、同じ音で終止し、下一音(Fis=ファ♯)以外はすべて上方音というところは、
グレゴリオ聖歌の手法が生かされています。答唱句、詩編唱ともに、最後は順次進行で下降し、落ち着いて終止し
ています。
【祈りの注意】
 解説に書いたように、答唱句は8小節と比較的長いので、全体に、緊張感を持って歌う必要があります。とは言え、
早く歌う必要もないのですが、間延びすることのないようにしましょう。そのためには、まず、冒頭の「神の」の「の」の
八分音符が遅れないように、言い換えれば「かみ」の四分音符が長すぎないようにということです。最高音D(レ)が
用いられる「目」は、この詩編でも歌われるような、いつくしみに満ちた神のまなざし、十字架の上から、愛する弟子と
母に向けた、キリストのまなざしを表すように歌ってください。高い音なので、どうしても、音を強くぶつけてしまいがち
(「メー」)ですが、そのように歌うと、怒りと憤りに満ちた音になってしまいます。高い棚の上に瓶をそっと置くような感
じで、声を出すようにするとうまく歌えます。
 「ものに」は、アルトが係留を用いているので、やや、rit. しますが、これは、分かるか分からないか程度のもので
す。決して、「あ、リタルダントしたな」と思わせないようにしましょう。後半に入ったら、すぐに、元のテンポに戻しま
す。最後の「希望を」は、少し、テヌートして「希望」をしっかりとこころに刻みましょう。
 最後は、rit. することはもちろんですが、やや、dim. もすると、安心して答唱句の祈りのことばを終わらせることが
できるでしょう。
 答唱句のテンポは四分音符=88くらいですが、冒頭は、これよりやや早めのほうがよいかもしれません。
 第一朗読では、アブラム(後のアブラハム)によって、すべての氏族が祝福に入ることが約束されます。実際に、ア
ブラハムとは全く血縁も地縁も関係のないわたくしたちも、約束どおり、キリストの栄光の姿を見ることができたので
す。四旬節の間、入信の準備を進める入信志願者も、この、キリストの栄光の姿に預かるように招かれています。今
日の詩編を味わいながら、入信志願者のために、また、すべての人が救われて真理を知ることを望んでおられる、神
の救いの計画が実現するよう、ともに祈りましょう。
【オルガン】
 答唱句は、どちらかと言うと、やや、明るいストップを用いたいものですが、四旬節の答唱詩編ということも考慮し
て、フルート系のものにしましょう。答唱句の前奏をだらだらと弾いていると、それは、いつの間にか会衆にも伝わって
ゆくものです。答唱句の最初、「神の」の「の」をやや、早めに弾くことも忘れないようにしましょう。また、バスが、四分
音符で早く出る前の rit. とバスが出てから、テンポを戻すことなど、細かいニュアンスも大事にすることが大切です。

《B年》
 82 神を敬う人の死は
【解説】
 詩編116は「エジプトのハレル」(詩編113-118)の一つで、過越祭の時に歌われました。この詩編116は元
来、個人的な感謝の詩編で、死の苦しみから救われた人が感謝のいけにえをささげるときに歌われた(レビ記7:16
参照)ようです。しかし、「エジプトのハレル」の一つに加えられることで、主の過越(出12章)の出来事に結び付けら
れ、さらに、それが、最後の晩さんの時にも歌われたことで、キリストの救いの出来事、とりわけ、死と復活の預言と
なりました。なお、15節(答唱句)の「神の前にとうとい」は、ヘブライ語の原文では「惜しむべきもの」ですが、教会の
詩編では、伝統的に正反対の意味に解釈しています。答唱詩編は、『朗読聖書』に含まれる、聖書朗読の一つで、
『朗読聖書』を翻訳する場合、『典礼憲章実施のための一般指針』40では、「典礼文の国語訳は、ラテン語のテキス
トから行われなければならない。聖書の箇所の翻訳も、ラテン語のテキストとあったものでなければならない。しか
し、もし適切と考えられる場合には、原文、あるいは意味の明白な他の訳に基づいて修正することができる。」とされ
ており、ここも、この指針に従って翻訳されたものと思われます。
 この詩編を七十人訳〔しちじゅうにんやく〕(ギリシャ語訳)とヴルガタ訳(ラテン語訳)の聖書では、1-9節を詩編1
14、10節からあとを詩編115としています。
 答唱句は、前半が15節、後半が13節から取られています。死という神から離れた状態をあらわすために、前半は
d-moll(二短調)が主体となっていますが、「神の前にとうとい」では、安心感をあらわすために、長三和音が用いら
れています。
 後半は、神への感謝とその救いに対する平安なこころをあらわすために、d-moll(二短調)の平行調 F-Dur(へ
長調)になり、そのまま終止します。前半と後半に一回ずつ(都合二回)出てくる「神」は、旋律がどちらもC(ド)-A
(ラ)が使われ、統一されています。「すくいの」では、付点八分音符+十六分音符によって、救いにあずかる喜びが
表現され、「さかずき」は、旋律の最高音によって、神の前にさかずきをささげる様子が、暗示されています。
 詩編唱は属音のA(ラ)を中心にして歌われますが、これは、グレゴリオ聖歌の属音の保持音にヒントがあるでしょ
う。ちなみに、この詩編唱の旋律は、68・69「神よあなたのいぶきを」と同じです。「神がいぶきを取り去られると死
が訪れ、霊を送ると新たにされる」(詩編104参照)という共通点から、この二つの詩編唱にも関連性が持たされてい
るのでしょう。
【祈りの注意】
 答唱句の前半 d-moll(二短調)の部分は、深刻さをもって mp ないし p ではじめましょう。続く「神の前に」から
は、やや、安堵感を持って歌います。そして、前半の終わりでは、少し rit. することによってことばをかみ締めます。
殉教であれ、不慮の事故であれ、残されたわたしたちには悲惨で不憫(ふびん)に映るものも、神の前には、キリスト
の復活にあずかるものであることには、変わりないのです。
 後半は、神によってなされたキリストの過越に結ばれて、感謝のさかずきをささげ、神の前で神をたたえるように、
晴れやかな感謝のこころを表して歌います。ただし、無神経でがさつな声で歌わないようにしましょう。なお、前半の
終わり、「とうとい」で、少し rit. しますが、後半の冒頭、「救いの」からは、必ずテンポを戻すことも忘れないでくださ
い。さらに、「人の死は」と「さかずきをささげ」では、それより、わずかですが、したかしなかったか、わからない程度
に rit. すると、さらに祈りが深まります。
 詩編唱は、第一朗読で読まれる、アブラハムによる息子イサクのいけにえの出来事に対して4節と5節が歌われま
す。イサクはアブラハムにとって(そのとき)唯一の息子であり、その息子を神の命令とは言え、いけにえとしてささげ
ること断腸の思いだったことでしょう。ところが、時が満ちると、神はご自身のひとり子さえ惜しまずに(第二朗読参
照)、すべてのものの救いのために死に渡されたのです。しかし、それは、死で終わるものではなく、復活の栄光へと
移り行くもの(福音朗読参照)で、その死と復活に結ばれることによって、わたしたちも「神の前を歩む」ようになった
のです。
 この二つの詩編唱は、まさに、キリストの死と復活に結ばれる洗礼を受けた、わたしたち一人一人の今のこころをあ
らわす祈りですが、この祈りが、復活徹夜祭で洗礼を受ける、洗礼志願者にとって、その洗礼を先取りした祈りとなる
ようにこころを込めたいものです。
【オルガン】
 四旬節ということもありますし、答唱句の内容からも、フルート系のストップ、人数にもよりますが8’+4’がよいの
ではないでしょうか。後半は、F-Durになるので、途中から明るいストップやプリンチパル系のストップに変えたいと
いう衝動に駆られるかもしれませんが、はやり、黙想という答唱詩編の本来の性格を考えて、そのまま最後まで、変
えないほうがよいでしょう。
 答唱句が8小節と長いですが、オルガンが前奏を弾く場合は、答唱句全体を弾きますから、会衆の注意が途切れ
ないように、オルガン奉仕者も、祈りの精神をしっかりと持続して弾くことが大切です。途中の rit. も、きちんと行わ
ないと、会衆もだらだらと歌い、祈りにならなくなります。
 「すくいの」の付点八分音符+十六分音符は、あまり、鋭くならないように、かといって、三連譜のようになっても困
りますので、ここも、祈りを引き立たせる重要なポイントとなることを覚えておきたいものです。
 答唱句が長いので、祈りの流れ、こころをきちんと持続できるように支えるために、オルガン奉仕者がしっかり、祈り
のこころを持続させる必要があります。

《C年》
 70 神よあなたの顔の光を
【解説】
 詩編27大きく二つに分かれます。前半(1-6)は神へのゆるぎない信頼と、神とともに住む願いを歌います。後半
(7-14)は困難な状況から神に救いを願います。全体に神への信頼と神の家で神にまみえることを願うこと、とりわ
け、今日の答唱詩編では歌われませんが13節が「神をありのままに見て、終わりなくたたえる」(第三奉献文)ことと
結びつくことから、死者のための典礼で用いられます。宗教的な感情が深い詩編の一つです。
 答唱句は、詩編唱と同じように、各小節最後の四分音符以外は、すべて八分音符で歌ってゆきます。旋律は第三
音のEs(ミ♭)から始まり、主音に降り、神が穏やかにその顔の光を照らしてくださる様子が表されています。旋律も
その他の声部も動きが少なく、特にバスは他で歌われているすべての詩編に共通する、神への信頼を表すように、
主音に留まります。
 詩編唱も基本的にドミナントから段階的に下降しますが、各小節とも終止音は持続音より2度上昇しており、この反
復が詩編唱に緊張感と安らぎを与えています。4小節目の終止の部分は、答唱句の終止の部分と同様に終わって
います。
 【祈りの注意】
 答唱句の最初は、mp で始め、1小節目の終わりで、いったん rit. と dim. しますが、2小節目の冒頭で元に戻
し、最後は、さらに rit. と dim. を豊かにして終わります。特に、最後の答唱句は、最初からp あるいは、pp で始
め、早さも、一段とゆっくりします。とはいえ、祈りのこころ・精神は、一段と深く、強くしなければなりません。
 解説でも書いたように、答唱句は各小節の最後の四分音符以外、すべて八分音符で歌ってゆきます。楽譜を入れ
ることができませんので、ことばだけで書きますが、「ー」は八分音符一拍分延ばすところを、太字は自由リズムの
「1」にあたる拍節を、*は八分休符を、赤字は音が変わった最初の音を、それぞれ表しています。
 かみよあなたのかおのひかりをー*|わたしたちのうえにてらしてくださーぃ
 となります。
 よく聞く歌い方で気になるのは

  1小節目=かみよーあなたのかおのひかりをー 
  2小節目=わたしたちのうえにーてらしてくださいー

というように「かみよー 」と「うえにー」さらに「さいー」を延ばすものです。「かみよ」の「よ」の後で間があく場合もあり
ます。しかし、延ばしたり、間をあけるのでのであれば、楽譜にきちんとこのように書いてあるはずです(たとえば367
「賛美の賛歌」参照)。「かみよー」ではなく「かみよ」、「うえにー」ではなく「うえに」となっていますから、この「よ」と
「に」は、八分音符で歌い、すぐに、「あなたの」と「てらして」に続けなければなりません。特に、「うえに」は、その後
の「あなた」の「あ」と字間があいているので、あけるしるしと勘違いされることがありますが、ここで、字間があいてい
るのは、楽譜を作る上での技術的な限界から来るもので、決して延ばしたり、間をあけたりするしるしではありませ
ん。実際に、歌い比べてみると、延ばさないほうがはるかに深い祈りとなるはずです。
 2小節目の最後の「ください」も「くださいー」としてしまうと、品がない歌い方になります。「くださーぃ」と、「さ」を延ば
し「い」を最後に添えるようにすると、品位ある祈りになります。
 今日の答唱詩編は、第一朗読と福音朗読の間の、展開と言えるでしょうか。第一朗読では、神がアブラハムと契
約を結ばれたとき、アブラハムは暗黒におそわれます。それに対して福音朗読では、イエスの変容の場面が読まれ
ます。ちなみに、福音朗読で弟子たちが包まれてゆく雲は、旧約時代から神の臨在のしるしとされいます。わたした
ちは、洗礼によって、キリストの栄光にあずかるものとなりました。今日の福音で読まれるイエスの変容は、受難・
死・復活による過越しで、栄光を受けられたキリストを象徴するものです。わたしたちは洗礼によって、すでに、この過
越しに結ばれ、キリストの栄光にもあずかるものとなっています。毎年、四旬節第2主日に主の変容が朗読される
のは、洗礼志願者が復活徹夜祭における洗礼によって、この主の栄光に結ばれることを、あらわしています。今日の
詩編を味わいながら、わたしたちも、モーセやエリヤ、また、ペトロ、ヨハネ、ヤコブたちのように、いつか、主の栄光に
包まれ、神の美しさを仰ぎ見ることを願いましょう。
 この答唱詩編は、答唱句・詩編唱ともに、非常に繊細なものです。祈るわたしたちも、日本語の繊細さを生かしなが
ら、細やかなこころで祈りを深めてゆきましょう。
【オルガン】
 いつも、この形式の答唱詩編の前奏で注意していることですが、前奏のときも、実際に歌う長さで、音を出すことを
忘れないようにしてください。答唱句のことばや福音朗読の内容を考えると、明るめながら、控えめな音色がよいと思
われます。強い音量や派手な音色は、四旬節でなくとも避けたい答唱句です。フルート系の8’、会衆の人数によっ
ては、4’を加えてもよいでしょうが、最後の答唱句は8’だけで、しっとりと味わえるようにすると祈りも深まるのでは
ないでしょうか。




© Rakuten Group, Inc.